top of page
検索

オンラインを使った教育事情



海外ではデジタルネイティブ(インターネットやデジタル機器が身近にある世代)の子どもたちの視覚的情報への適応力が向上して、どんどん取り入れられています。

OECDの調査では、日本のオンライン教育は世界から遅れをとり、ICT使用頻度は加盟国中最下位、教師の使いこなす技能も77か国中最下位となっています。


諸外国では、タブレットやパソコンを持ってくることを奨励し、先生は電子黒板を使っています。

これにより、書き込んだ内容が生徒の端末にリアルタイムに反映され、ノートを書き写すことなく、先生の説明に集中できる環境が提供されています。実際のビジネスの現場、職場と同様に、ICTを使いこなすことによって効率の向上が期待できるわけです。


※スライドは、文科省「GIGAスクール構想の実現へ」より抜粋


閲覧数:0回

最新記事

すべて表示

当スクールは一時的にしばらく閉校しておりましたが、来年度に向けて再開の準備をします。 当スクールの再開に向けて、オンラインを通して、どう生徒さんを助けてあげることがいいか、改めてオンラインによる実際の指導をさせて頂きながら、継続的に指導の仕方を見直していきたいと考えています。 そこで、下記の応募条件に満たす方をモニター生徒として年内は無料で指導させて頂きます。(その後の受講は必須ではありません)

オンラインでの学習相談、または関心をお持ちの方にはオープンウェイクラムスクールについて説明や学習方法などを詳しくご説明します。 単に説明だけでも聞いてみたい、またはお子様の学習に関して相談だけでもしてみたいという方でも全く結構です。 ざっくばらんに、お話ができればと考えておりますので、お気軽な気持ちでお問い合わせ頂ければと思います。 ご希望の方は、「お問い合わせ」のページもしくはお電話でも結構です

デジタル社会が進む中で、教育の在り方に関してもデジタル化が進められています。オンライン授業というのが、今は例外対応的な扱いで一般的には理解されているかと思いますが、昨年から一気に加速していってます。デジタル社会で生き抜く力として、仕事もデジタル化によって効率化されてきましたが、教育、学習の場においても、デジタル教育についていけるか、という点も一つの格差要因になっていくのかもしれません。 「政府の規

bottom of page