400dpiLogo_edited.png
  • ホーム
  • ご挨拶
  • スクールの特長
    • 指導体制
    • 学習指導サイクル
    • 学習計画・管理
    • 学習の進め方
    • 使用教材について
  • コース
    • 小学生コース
    • 中学生コース
    • 高校生コース
    • 入会のご案内
  • News&Blog
    • ニュース
    • ブログ
  • ご意見等
  • お問い合わせ
まだ子どもだから本当の力をつけることが大事
  • 7月30日
  • 3 分

まだ子どもだから本当の力をつけることが大事

文科省が進めている教育改革は、将来の日本を見据えた人材育成のための方針であり、施策です。実社会に出て実際に必要なことは、答えのない課題に対して、自分なりの筋道をもった考えを導き出す、それを周りの人に理解してもらうこと、答えのない課題に果敢に取り組む姿勢 こういった本物の力が...
閲覧数:4回
グローバル視点を持って学ぶ
  • 7月24日
  • 2 分

グローバル視点を持って学ぶ

最近、「リカレント教育」という言葉を最近よく耳にしますね。これは、今社会人の人、もしくは定年退職をされて、もう一度学び直しをして、これらかの自分の人生に活かす、または退職してから、人生100年と言われる中で自分のNext...
閲覧数:3回
  • 6月12日
  • 2 分

勉強の航海日誌

学校や塾などでの勉強では、知識や解き方、考え方を”教わる時間”の方が長いと思います。塾などでは半分は問題を解く時間はあっても、週2,3回行ったその時間だけでは、成績を上げるのは難しいですね。学校の定期テストも、入試などで目標とする結果を得るには、この教わったことをしっかり練...
閲覧数:1回
  • 6月5日
  • 1 分

「とにかく頑張る!」 だけでは続かない

このままじゃダメだなと反省して、その時は高い意識をもって、『よーし、頑張るぞ!』と自分が高揚した気分のままに始める。 自分の気分が高ぶっている間はやれるけども、高揚した気分がいつまでも続くわけではない。結果、長続きしないで終わる。...
閲覧数:1回
  • 2021年6月6日
  • 2 分

学習の振り返りが問題解決の力をつける

昭和の時代では「ヒト、モノ、カネ」が社会を生き抜くための力で、そこから時代を経て、今は理論や経験に裏付けられた「知識」、アイデアという言葉がニュアンス的に良いかもしれませんが、そういったアイデアや取り組みが社会に影響を及ぼしたり変える時代に変わってきました。...
閲覧数:20回
  • 2021年5月5日
  • 2 分

まずは基礎レベルの確認から

GWを今日で終わりですね。高3生も最終学年になって1か月経過、5月、6月と刻々と夏休みも迫ってきます。 受験生として、「さぁ、大学入試に向けて、あれやって、これやって・・・・」と思いながら、書店(今はAMAZONかな?)で有名な参考書を手にして1か月経ってみて、なんか身にな...
閲覧数:13回
  • 2021年4月25日
  • 1 分

解答集の解き方をマスターしましょう!

効率よく勉強する人、または勉強ができる人は、 解答 の 使い方 が 上手です。 合ってるか、間違ってるかの結果だけを知るための「 答え 合わ せ」 の ため だけに使っている人結構います。 解答は問題を解く方向性を示す参考書です。...
閲覧数:9回
  • 2021年4月24日
  • 1 分

問題集は、無理に全部やらず基本問題だけから

問題集 を、 隅 から 隅 まで 解こ う と し て 途中で挫折したり、時間をかけてやったけど、前にやったところを忘れてしまったとかないですか?  あるあるな話です。 たいがいの問題集は「 基本 問題」「 練習 問題 A」「 練習 問題 B」、さらには「 入試 レベル問題...
閲覧数:5回
オンライン教育が本格的に展開!
  • 2021年4月24日
  • 2 分

オンライン教育が本格的に展開!

GIGAスクール構想によってこの4月から本格的にICTを活用した新しい学びがスタートし始めています。タブレット端末などの導入によって、今後まずます情報量が増える傾向になるのではないかと言われています。 学校のカリキュラムにおいても、徐々に増える傾向にあり、たとえば小学生の学...
閲覧数:6回
  • 2021年4月15日
  • 1 分

学習習慣の留意点

以前のブログに書きましたが、やる気は待ってるものではないということ。 やる気を迎えに行くつもりで、机に向かって勉強を始めてみることで、やる気は後からついてきます。これは、大人の仕事もそうだったりします。あー、面倒だなぁと思ってても、やり始めると集中し始めます。...
閲覧数:1回
  • 2021年4月8日
  • 1 分

脳のクセを理解して暗記効率を上げる?

脳科学者の書かれている本を読むと、興味がある、関心が強いことや、本能的に生命維持にかかわるようなことについては、脳の海馬というところが大事なものと無意識に判断したものだけ、大脳皮質という倉庫のようなところに、記憶するらしい。...
閲覧数:16回
  • 2021年3月21日
  • 1 分

口に出して説明してみよう

問題演習の効果を上げるには ①まずは解く、解けなければ模範解答を読み理解 ②もう一度解く、模範解答を再現する ③口で説明しながら解き、思考を実況中継 ④人に説明する わかってる人はやってますが、悩んでてそうかと思った人は実行してみてください。
閲覧数:22回
やる気は自分から
  • 2021年3月21日
  • 1 分

やる気は自分から

やる気出ない時 まずは、”3行読む”、”1分間勉強する” やり始めることで、やる気は後からついてきます。 やる気が出ない時は、自分から迎えに行ってみましょう!
閲覧数:6回
理解しただけでは不十分
  • 2021年3月21日
  • 1 分

理解しただけでは不十分

知っていることの内を巡って勉強していても何一つ学ぶことがない。「わからない」状態は耐え難いけど、学ぶということは、「わからない」に向かい合っていくこと。「わからない」から「わかった」の先の「できる」にして学力が向上
閲覧数:5回
自分の能力を信じましょう
  • 2021年2月2日
  • 1 分

自分の能力を信じましょう

”頭が悪い” これは生きてきた環境や周りが洗脳にされてきただけ。その洗脳をリセットすれば眠ってた能力を感じれるようになる。思い込みが邪魔しているだけ。自分の能力を信じて頑張ってください!
閲覧数:6回

お問い合わせについて

[電話受付時間]

火~金 15:00~22:00

土日祝 10:00~22:00​​

​TEL:080-5514-0771

電話でのお問い合わせはこちら

フォームからのお問い合わせは、24時間受付しております。

疑問・質問・体験授業のお申込みなど、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム
  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagram
ja_edited.png

​運営会社

(​千葉県八千代市)

特定商取引法に基づく表記